トラックなど準中型以上の車を運転するときには必須の安全確認で、普通免許では教わらないテクニックです。
今日はこのブログにアクセスされた検索ワードのランキング上位の「振り出し確認」に乗っかりまして、私が中型免許の教習で教わった「振り出し確認」の意味とやり方を書いていきます。
振り出し確認とは、自車のオーバーハングが周囲の車や構造物などに接触しないことを確認する行為です。具体的には、左折や急な左カーブでは右後方、右折や急な右カーブでは左後方をミラーによって確認します。後輪が車体の最後部についていない車においては、車体後部が曲がろうとする向きとは反対方向に膨らみますので、例えば隣の車線や車両周辺に車や人がいた場合は車体後部がそれに接近していき接触する可能性があります。
振り出し確認のタイミングですが、右左折などでハンドルを曲げ始める直前と曲がっている途中に行います。例えば右折レーンから右折する時は、すぐ左の直進レーンを直進する車がいないことを確かめる必要があります。もし車体後部の真横に車がいると、膨らんだ時に接触しますからね。当然、対向車がいないことと歩行者・自転車がいないこと、進んでいく道が渋滞などで塞がっていないことを確認した上で、念のための巻き込み確認も必要です。そこに振り出し確認が追加されるのでトラックに初めて乗るという方はなかなか頭が回らないというのが実情だと思います。
ここで、私が教習中に教わった方法を皆さんにも共有します。それは、いつもの巻き込み確認のタイミングで、「外→中→外」の順番に見るということです。ここでは、曲がっていく方向と反対を「外」、曲がっていく方向を「中」と表現しています。つまり車が曲がった時の「外側」と「内側」です。具体的な確認方法としては、巻き込み確認のタイミングで、「外側のミラー(振り出し)」→「内側の目視(巻き込み)」→「外側のミラー(振り出し)」という順番で確認すればいいと教わりました。当然、曲がりながらも数度は外側のミラーを見て確認するんですが、最初のタイミングを正しくつかんできちんと「危険がないこと」を確認してしまえばあとは「安全であること」を確認すればいいんです。とにかく「外→中→外」のタイミングさえつかんでしまえば後は慣れですからね。
振り出し確認は、トラックなど大きな車に乗る上ではとても重要な確認です。というのも、その辺の普通免許しか持っていない人間は「オーバーハング」なんて言葉を忘れている場合が多いですし、まさか右に合図を出しているトラックの尻が自分に向かってくるとは思わないわけですよ。AT限定免許の人間が上りの坂道で止まるときに車間距離を詰めてくるのと同じ原理です。大きな車に乗るということはそれだけ注意力が必要ですし責任も大きくなるということです。
私も路上教習で左折するときに、すぐ右の直進レーンに大型トラックがいて、「このまま行ったらケツがぶつかるな」と思って発進のタイミングを遅らせたという経験がありましてね。そのときは隣に座っていた指導員にやけに褒められました。「ちゃんと振り出し確認ができているし、それ以前に周囲の状況をきちんと把握しているのがよく分かる」と言っていただけて嬉しかったですね。補修を食らうことも試験に落ちることもなくすんなり卒業できたのは先生たちの教え方が良かったからだと今でも信じています。
長くなりましたが、今日は「振り出し確認」について書いてきました。書けることは書いたつもりでいますが、質問や相談、分かりにくかった点などがあれば気軽に連絡ください。皆さんの免許取得がすんなりいって楽しいカーライフを過ごせますよう祈っておきます。ではまた。